バグパイプ
Great Highland Bagpipes
空気をためる袋(bag)と音を出す管(pipe)でBagpipe.
袋は牛や羊の皮。管に仕込まれたリードによって音が出る。
特徴的なのは袋に空気を溜め込むので連続して音がでるということ。 奏法は違うが空気をためてリードを鳴らすという点ではリードオルガンと同じだ。
スカートをはいた男性がこの楽器を吹く
スコットランドの楽器として有名であるが、 ヨーロッパ各地には名前や形状は違うが多くの種類のバグパプがある。バッグパイプとも。
グレート・ハイランド・バグパイプ
グレート・ハイランド・バグパイプ(Great Highland Bagpipes)はスコットランドで最も広く演奏されるバグパイプ。 日本ではバグパイプというと、このバグパイプをことを指すくらいで知名度は高い。 袋に空気を送り込むのには吹子(ふいご)の方式と、口から息を吹こむき込む方式があるがグレート・ハイランド・バグパイプは口から方式だ。
ドローン
通奏管ともよばれ、低音域の音をずっと鳴らし続ける。グレート・ハイランド・バグパイプには3本のドローンがある。
チャンター
メロディを演奏する管はチャンターは呼ばれる。指孔があって、縦笛と同じような操作で演奏する。
ミュゼット
|
イリアン・パイプス
ヨーロッパ各地のバグパイプ
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
IROMBOOK