中国の楽器。
この楽器を胡弓(こきゅう)と呼んでしまうことも多いが、「中国の二胡」と「日本の胡弓」とは別物である。
左のイラストで分かるでしょうか。弦と棹(ネック)の間が離れている。ギターであろうがバイオリンであろうが、この手の楽器は弦を指板に押し付けて弾くが
二胡は隙間があいている。弦を押さえるほど張りが強くなって高い音になる。ギターでいうならチョーキングだ。
だからクネクネとした独特の旋律を奏でることが可能なのだ。
また、弓の毛は弦と弦の間に挟んである。なので、二胡本体と弓はいつもいっしょのハメハメ状態。
弦が2本で二胡なのだが、弦が3本の三胡、弦が4本の四胡もある。

四胡/三胡/二胡
|
京胡(きょうこ)
|
中胡(ちゅうこ)
板胡(ばんこ)
|
胡弓(こきゅう)
|
奚琴(ヘグム)
ハンマーの形をした胡琴の仲間 ...