楽器名一覧
パン フルート Panflute
パン フルート
パン【Pan】
ギリシア神話で、牧人と家畜の神。あご髪(ひげ)をたくわえ、山羊の角と脚を持った半獣神。 山野を走り回り、好んで笛を吹いたという。 ローマ神話のファウヌスにあたる。
(大辞泉より引用)

というわけで、パンフルート名前の由来は、この「牧人と家畜の神」からつけられたそうだ。
管に息を吹き込んで音を鳴らす。息が漏れる音と、管で響く音とが絶妙に調和して癒し系の音色が発生する。
息を吹き込むといえば、学校の理科の時間。何かの化学実験の時間に、試験管を並べて吹いたことはないだろうか。そう・・・ないですか。それは残念。

南米のサンポーニャは今も民族楽器として存在するが、パンフルートは今や一般化した大衆楽器だ。
パンフルートとサンポーニャは起源が違うのだろうけど、 サンポーニャもひっくるめてこのような形態をした楽器を総じてパンフルート(またはパンパイプ)と呼ぶようになった。ルーマニアでは「ナイ(Nai)」、 中国・日本では漢字で「排簫(はいしょう)」と書く。
パンフルートの演奏

ちなみに、 試験管立てに並んだ試験管のパンフルートは、一般大衆の楽器としては認められなかった。 水の量で音程を調節できるという特徴をもってはいたのだが。



サンポーニャ | 排簫(はいしょう) | アンターラ

ヴォット | ナイ


私家版楽器事典 / 楽器図鑑
IROM BOOK GAKKI JITEN