楽器辞典 楽器名の一覧
セルパン Serpent
セルパン セルパンは旧い時代の管楽器。16世紀にフランスで使われだした。
木製で、表面にはなめし革を巻きつけてある。蛇(ヘビ)のような形状だが、その通りのネーミングで、Serpentはフランス語で蛇のこと。

教会でグレゴリオ聖歌で使われ、オーケストラでも採用されている。 イギリスなどでは軍楽隊にも使われたりしているが、19世紀に現れたオフィクレイドに、活躍の場をゆずるようになった。

トランペットやチューバのように唇を振動させて音を出すのだが、音程を変える仕組みは指孔を開け閉めする方式。 エアリードのマウスピースなので金管楽器に分類すべきだろうが、指使いは木管楽器だ。
イタリアではセルペントーネ(serpentone)。

Youtubeでセルパン


ほらがい | ツィンク | ディジュリドゥ

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten