  
	
	
	チューバ
	 Tuba 
	 
	
	思った通りだった。ひょとしたらチューバという名はチューブ(tube)、つまり「管」と語源が同じではないかと・・。 
	ちょっと調べてみた。 
	チューバはもともと管楽器全体を指す名前だったようだ。
	低音のチューバなので「バス・チューバ」やもっと低い音の出る「コントラバスチューバ」と呼ばれてたのだけれども、いつしか日本では「チューバ」といえば「コントラバスチューバ」
	を指すようになった。
	チューバが完成するまでの旧い時代にはオフィクレイドやボンバルドンが低音金管楽器として活躍していた。
	
  
	管楽器では一番低い音が出る。
	スーザフォーンはデッカイので最低音の管楽器と思ってしまうかもしれないが、チューバのほうが低音が出る。
	チューバにもいろいろあるのだが一番低い音を出せるチューバは、最低音30ヘルツ(1秒間に30回振動する音)だ。 
	人間が聴き取ることができる最低音は20ヘルツくらいなので、これはもう聴き取ることのできるほぼ限界の音だ。
	
 
	  
テューバとカタカナ表記することもある。 
	 
		
		
		
		
		
		 
 
	
	
 
	
	私家版 楽器事典
	/
	楽器図鑑 gakki jiten
	 |   
 |  |