楽器名一覧
音叉(おんさ) Tuning fork

音叉(おんさ) チューニングフォークというくらいであるので、ギターの調弦に利用することが多い (フォークといってもフォークギターのFOLKではなく、食器のFORKとおなじフォークなのでお間違いなく)。
軽くたたくか、指で二本の棒をつまんではじく。それだけでは音はしない。音はしているのだがほとんど聞こえない。 ギターの胴、机の上、床の上など、硬いものに押し当てるとプーンという音がする。
Aの音、つまり440Hzが一般的で、ギターなら5弦のハーモニックス(2倍音)と合わせる。
柄を歯で噛んでも骨振動でも聴こえる。こうすると両手が使えるし、周囲に雑音があっても聴こえる。 もしくは、ちょっとカッコイイので「俺はミュージシャンだ」と周囲に何気なく知らせるために音叉を噛む。
最近では電子式のチューニングマシンがあるのであまり使われなくなったようだ。

音叉(おんさ) 中学生の時、共鳴の実験で初めて見た音叉。木の共鳴箱と一体型だ。
同じ周波数の音叉を二つ用意して、片方をプーンと鳴らすともう一方もプーンと鳴る。
また、違う周波数の音叉を二つ同時に鳴らすとウワン・ウワン・ウワンと唸りが生じる。


ご存知、ヤマハのマーク。音叉3本をデザインしてある。
よく見ると「楽器や音響機器のヤマハ株式会社」と「オートバイやエンジンのヤマハ発動機株式会社」はちょっと違う。
ヤマハ株式会社 ヤマハ発動機株式会社


チャイム | モノコード ヘルツ(周波数) | 絶対音感

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten