楽器の名前 弦鳴楽器 オルガニストルム ハーディー
ガーディー
ガイゲンヴェルク
ハーディ・ガーディ Hurdy gurdy

ハーディ・ガーディ hurdygurdy
ハーディ・ガーディは、オルガニストルムから発展した。16世紀頃から小型化されて、一人で演奏できる大きさになり、主にドイツやフランスで民族楽器として定着した。
円盤で弦を擦って音を出す楽器

hurdy は臀部つまりお尻のことで、gurdy は漁に使うクランク付きの巻取りドラムのことだと。なるほど「お尻のようにモッコリしていて手回しハンドルが付いている」というところか。 hurdy gurdy は、英語として定着しているが、ヨーロッパ全域で使われており、名称も各地様々だ。
・ フランスの ヴィエル (vielle)
・ ハンガリーの テケルー (tekero)
・ スペインの ソンファナ (zanfona)
・ ドイツの ドレーライア (Drehleier)
・ イタリアでは ジロンダ (gironda)


ハーディガーディを演奏する女性
ハーディガーディは右手でハンドルを回し、左手で鍵盤を操作する。
1200年ごろにはすでに作られていたようで、弦の数や形状に違いがあるけれど、ヨーロッパ各地でこの楽器は活躍していた。

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten