楽器百科
ビーナ
知りたい楽器の名前
南インドの撥弦楽器(はつげんがっき)。北インドのシタールと並ぶインド芸術音楽の中心的存在。
美しい概観から、女神の名をつけてサラスバティー・ビーナともよばれる
楽器百科/がっきひゃっか:インドの楽器ビーナ
弦鳴楽器:インドの楽器ビーナ
南インドの撥弦楽器。シタールと同様、インド音楽の中心的存在。
瓢箪の共鳴器や複数の共鳴弦など北インドのシタールと似ているが、ネック側には龍の頭の飾りがついていたり、異様に大きな共鳴器がついていたりの違いがある(ヘッドの龍はヤーリーというらしい)。
ネック側の共鳴器が大きいためか、ビーナは胴部分を床に置いた状態で演奏されることが多い。
スライドバーを使うわけではないが、素手でフレットを移動して演奏する様はリゾネーターギターやスチールギターに似ている。
ビーナという名は弦楽器の総称として使われていたため、ビーナは他の楽器にも使われることがあるが、現在ではこのページの3種類の楽器を指す。
スラバティー・ビーナ/ビチトラ・ビーナ/ルドラビ・ーナ/マユーリ・ビーナ/ハンサ・ビーナ/モハン・ビーナなどがある。