
コンガ congas
キューバの民族楽器で現地ではトゥンバドーラ(Tumbadora)と呼ばれていた。
いつしかカーニバルでの音楽であるコンガがこの楽器の名称になったのだという。
普通2台をセットで使い、スティックは使わず手のひらや指で叩く。
コンガとボンゴは間違いやすい。
私は時々どっちがどっちだか分からなくなる。名前からしてコンガは小さくてボンゴは大きい感じがするじゃない。
でも反対だ。コンガのほうが大きい。
名前だけじゃない。
音のイメージも私には反対に思える。なぜか、コンコンと鳴るのがボンゴで、ボンボンとなるのがコンガなのだ。
一つでCongaだけど二つ並べるのでCongasだ。
少し大きいのがパパコンガで少し小さいのがママコンガだ、と友人が言ってたけど。おそらくデマカセだろう。

ボンゴ
|
アタバキ
ラテン音楽で使われる打楽器
私家版 楽器事典
/
IROMBOOK
|
| |