
グラス アルモニカ
Grass armonica
ガラスのコップをいっぱい並べてあってクルクルと回転している。
そこに濡れた手で触れるとクォーンというかキュイーというか表現が難しいけどもそんな音がする。
グラスアルモニカはこんな仕掛けだ。
この楽器を作ったのは、凧をあげて雷は電気だと証明したことで有名なベンジャミン・フランクリン。
このイラストは、回転ハンドルでガラスコップを回すものだが、回転を与える仕組みは他にも色々ある。
はずみ車の勢いでまわすもの、足踏み式のミシンのようにクランクシャフトで回すもの、電気モーターで回すものなど。
ちなみに、アルモニカ(Armonica)はイタリア語。英語で言うハーモニカ(Harmonica)のことで、もともとの語源はどちらも調和という意味だ。
だから、グラスハーモニカともいう。

ベンジャミン・フランクリン
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
| |