私家版楽器事典 楽器名一覧

ラバーブ Rabab / Rubab
弦をこすって音を出すラバーブ

ラバーブは胴体に棹がついた弦楽器(リュート属)の総称だ。
撥弦楽器(指などではじく)と擦弦楽器(弓でこする)があるが、胴には音量を増すための動物の皮が使われていることが共通。

イスラム諸国が起源の楽器は各地の文化を取り入れ独自に形を変え世界中演奏されているが、 このような弓で弦をこすって音を出す楽器も、各国に広がり愛用されている。
ラバーブの演奏
エジプトのラバーブ(ラババ)
エジプトのラバーブ (ラババ)

北アフリカ(アルジェリア)のラバーブ
アルジェリアのラバーブ
東南アジアのラバーブ
インドネシアのラバーブ
弦の数や形状は異なるがインドネシアやジャワ島でも使われており、やはりアラビアから伝来し楽器が元祖のようだ。 東南アジアでは共鳴用の皮に水牛の膀胱(ぼうこう)も使われる。

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten