▲
総ての楽器を 表示する
▼
|
|
シングルリードの木管楽器
シングルリードは、乾燥させた葦(あし)を削ったものをマウスピースに取り付けてある。
木管楽器に使用され、吹口に取り付けて息を送り込むことにより振動させる重要な発音部である。
|

|

|

|
葦(あし)はイネ科の植物。温帯・熱帯の湿地帯に分布し、高さ3m〜4mほどに成長する。日本では、アシは「悪し」に通じるので「良し」の意味を含ませてヨシともいい、葦、芦、蘆、葭など色んな漢字がある
(芦は蘆を簡略化したもの)。
そもそも葦そのものが英語ではReedであるので、楽器のリードはそのまんまの言葉がそのまんな使われていることになる。
リードの素材としては、Arundo donaxという品種が主に使われていて、南フランスのものが最高品質とされている。
でも、リードの「ヨシアシ」は乾燥の仕方や削り方の違いが大きく影響するのであって、どの地域で作っても大差ないのが本当のところだとか。
葦は中が空洞でパイプ状になっているため、
サンポーニャ
や
ナイ
のように茎そのものは笛の本体として利用されている。
シングルリード
|
ダブルリード
|
フリーリード
リップリード
|
エア リード
|
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 gakki jiten
|