総合サイト マップ

楽器の材料


篠笛 しのぶえ

篠笛(しのぶえ)
単に「しの」とか「たけぶえ」とかとも呼ばれる。民族芸能や祭囃子(まつりばやし)などに用いられる庶民の横笛。竹を生地のまま使っていて、塗りが施されていないのが普通だ。指孔は7つ。


神楽笛 かぐらぶえ

神楽笛(かぐらぶえ)
宮中の御神楽(みかぐら)で使われる。他の横笛と比べると長くて45センチメートルほど。神笛(しんてき)とも呼ばれる。指孔は6つ。


龍笛 りゅうてき

龍笛(りゅうてき)
雅楽で主旋律を奏でる重要な横笛。樺巻きをして塗りこめてある。指孔は7つで竜笛とも書く。横笛(おうじょう、おうてき)というと、この龍笛のことでもある。


能管 のうかん

能管(のうかん)
独特の構造を持つ横笛。歌口と指孔の間に「喉(のど)」という細い管が仕込まれていて甲高い音が出るようになっている。この音色を「ひしぎ」という。 「ひしぎ」は幽霊が出る時の効果音 ひゅうぅ〜〜どろどろ の ひゅうぅ〜〜 の音だ。指孔は7つ。


高麗笛 こまぶえ

高麗笛(こまぶえ)
他の横笛と比べると細くて短い。高い音がでるので日本のピッコロというところか。こまぶえは「狛笛」とも書かれるが、歌の伴奏をすることもあるので「歌笛」と呼ばれることもあるらしい。指孔は6つ。

樺巻(かばまき)
樺巻きは、弓や笛などの補強や装飾のために細く割いた桜の皮を巻くこと。樺桜・山桜の樹皮をはいで、細い短冊状にしたものをつないで使う。籐(とう)が使われることもある。


私家版 楽器事典 / 日本の横笛