楽器事典 がっきじてん
楽器ページ マップ



ギターと名の付く
弦楽器

4弦ギター
7弦ギター
10弦ギター
11弦ギター
12弦ギター
イングリッシュギター
エレクトリックギター
ガットギター
クラシックギター
スチールーギター
テナーギター
ドブロギター
ハープ ギター
バロック ギター
ピックギター
フォークギター
フラメンコギター
ベースギター
ポルトガルギター
リラ ギター
レキント ギター
ロマンチック ギター


総ての楽器を
表示する



楽器 事典    ヨーロッパの古楽器
バロックギター
romantic guitar
バロックギター baroque guitar

バロックギターは、ヨーロッパの古楽器。1600年〜1700年代に使われた。この形の弦楽器は ルネサンス時代からあり、バロック期には 10弦5コースになったようだ。 ガット弦が張られており、フレットはネックにクルリと巻き付けられた移動式だった。 バロック時代にバロックギターという名前はなかっただろうから、バロックギターというのは近代になってから、その当時の楽器に付けられた名称なんだろう。 当時イタリアなどでは「キタラ・バッテンテ」なんかもこの形のギターだ。

バロックギターは、一般家庭でも演奏されるようになった。
バロックギターの演奏には「アルファべート alfabeto」という演奏表記の方法も採用された。 アルファべートは 現代のギターで使われているコードネームのようなものでコードフォームの押さえ方をイラストで表記されている教則冊子もあった。
バロックギターは5コースで、現代のギターの第6コース(一番太い弦)が無いという配列であるので、コードを押さえるフォームは ほぼ同じと言っていい。 これはもう大改革。伴奏用の楽器としても気軽に使える楽器として歩み出したというこどだろう。

さらに、、ロマン派と呼ばれる時代には単弦で6弦となり、現代のギターへと繋がっていく。



私家版 楽器事典 / ギターと名が付く弦楽器
IROMBOOK