私家版楽器事典 楽器名一覧
ラバーブ Rabab / Rubab
弦をはじいて音を出すラバーブ
ラバーブ
イスラム諸国を中心に広範囲に分布する弦楽器の総称。 指(または木片のピック)ではじく撥弦楽器(はつげんがっき)のラバーブと、弓で弾く擦弦楽器(さつげんがっき)のラバーブがある。 写真は指ではじくタイプ。
ラバーブ 撥弦楽器(はつげんがっき)いろいろ


ラバーブ Rabab / Rubab
弦をこすって音を出すラバーブ

ラバーブは胴体に棹がついた弦楽器(リュート属)の総称だ。
撥弦(はつげん)と擦弦(さつげん)があるが、いずれにも共通なのは胴には音量を増すための動物の皮が使われていること。
イスラム諸国の地が起源の楽器は世界中の文化を取り入れ独自に形を変え演奏されている。 このような弓で弦をこすって音を出す楽器も、やはり各国で愛用されており、ラバーブの名で呼ばれることが多い。
弦の数や形状は異なるがインドネシアやジャワ島でも使われており、やはりアラビアから伝来し楽器が元祖のようだ。 東南アジアでは共鳴用の皮に水牛の膀胱(ぼうこう)も使われる。
ラバーブ
ラバーブ
ラバーブ 東南アジアのラバーブ
弓で演奏するラバーブの代表は、長い棹が胴を貫いて脚棒として下に突き出したスパイク・フィドル型で、北アフリカ、西アジア、東南アジアにみられる。 木、ヒョウタン、ヤシの殻などでつくられる共鳴胴の形は長方形、半球形、逆三角形とさまざまで、表面には羊や水牛の皮膜が張られる。
弦(おもに金属製)の数は1〜3本で、奏者は脚棒を膝や床の上に置いて垂直に構え、馬の尾毛などを張った弓で擦弦する。 また北アフリカには、木製舟形胴をもつ短い棹の弓奏ラバーブ(2本の羊腸弦)もみられる。
Yahoo!百科事典 より引用: 2012年 当時の文面を記載させていただいております。
擦弦楽器(さつげんがっき)いろいろ

セタール | エスラジ


私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten