
和琴 わごん/やまとごと
和琴は、とても古い時代の日本の楽器。和琴は音を調節するための柱(じ)がない。
フレットにあたる突起もない。バイオリンと同じように弦を押さえて音程を作る。
現在、日本で使われている「箏(こと)」と混同されてしまうが、いわゆる「箏」は下の楽器の「こと」だ。
箏 そう / こと
いわゆる現代で言う「こと」だ。
念のため、「琴」ではなく「箏」。
箏では柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節する。
小さい文字で分かりづらいかもしれない。おおきな文字で下記に表示しましょう。
箏
または
筝
A B C..英語で楽器名
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
| |