
日本の楽器
尺八
しゃくはち
竹の根の部分を使って作ってある。
|
|
能管
のうかん
見た目は竜笛とおなじだけど管の中に「のど」という特別なしかけがある。
|
|
篠笛
しのぶえ
祭囃子などで使う庶民の横笛。
|
|
オークラウロ
Okraulo
昭和の初期、大倉喜七郎が考案・制作した楽器。
|
|
笙
しょう
もとは中国の楽器。奈良時代に日本に渡って来た。
|
|
篳篥
ひちりき
二枚のリード(芦舌、ろぜつ)が振るえて音源になる。 中国
や
朝鮮半島
から日本に伝わった。
|
|
宮太鼓
たいこ
これは、長胴と呼ばれる大太鼓。
小鼓
こつづみ
いよー。ポン。
締太鼓
しめだいこ
能や歌舞。また、民俗芸能の祭囃子(まつりばやし)、獅子舞や猿回しにも。
桶胴太鼓
おけどうだいこ
北陸・東北地方が発祥の地。胴が長い締太鼓。
パーランクー
沖縄の片面太鼓。手に持って打つ。
三板
さんば
カスタネットは木片が2枚だが、三板は3枚で三板の勝ち。
小切子
こきりこ
こきりこの お竹は 七寸五分じゃ
長いは お袖の かなかいじゃ。
笏拍子
しゃくびょうし
笏(しゃく)を二つに割ってある。神楽などで使われる。
鳴子
なるこ
もともとは、田畑の作物を喰ってしまう鳥を追いはらうための器具だったらしい。
四つ竹
よつだけ
竹でできた琉球の楽器。
木魚
もくぎょ
ポク・ポク・ポク・ポク・ポク・ポク・・・
編簓
びんささら
こきりこ節で使われる。
棒ささら
ぼうささら
ギザギザの棒を竹でこする。
神楽鈴
かぐらすず
神前で巫女(みこ)が舞う時に手にもつ。
三線
さんしん
沖縄の弦楽器。ヘビの皮を張ってある。
クーチョー
沖縄の擦弦楽器。三線と同じくヘビの皮を張ってある。
三味線
しゃみせん
木製の胴の両面に皮を張ってある。
胡弓
こきゅう
日本の胡弓は三味線から生まれた。
琵琶
びわ
元は古代ペルシャの楽器が中国を経て日本に伝わった。
大正琴
たいしょうごと
大正の初期、日本で商品化された。
和琴
わごん
箏
そう/こと
琴(こと)と箏(そう)は形が似ているけれど、その構造に違いがある。当然、演奏のしかたも違う。
現在の日本では「琴」も「箏」も「こと」と呼んで、二つの区分は明確ではない。
トンコリ
アイヌの弦楽器。
ムックリ
アイヌの口琴。
日本の楽器

漢字の楽器
 |
世界の民族楽器 |
 |
私家版 楽器事典 gakki-jiten
|
| |