総合サイト マップ

金属製の鳴り物・・・・「金へん」の漢字
かね
鐘 金属製でお椀を逆さにした形状。 外側から撞木(しゅもく)と呼ばれる棒でつっつくお寺の梵鐘(ぼんしょう)や、木槌(撞木)でたたく半鐘(はんしょう)など。 主に器体の周辺部が振動して余韻が長い。
西洋の鐘(bell)は中にクラッパー(舌)がぶら下がっていて、中から叩くようになってる。
かね
鉦 中国・日本・東南アジアなどで用いられる打楽器。 円盤状で小さいけれど比較的厚みがある。撞木(しゅもく)やバチたたく。日本の雅楽では鉦鼓、祭ばやしや下座音楽で使う摺鉦などがある。
英語であてはまる言葉はないようだ。gong とあるが、これはちょっと違う。

鑼 「鑼」1文字で「どら」のことであるが通常は銅鑼と書く。平べったい金属を叩くところから始まったようだが、現在の銅鑼はヤカンの蓋のように周囲がせり上がっている。 また中心に半球形のコブ付き銅鑼もある。
鐘は周囲が振動するが銅鑼は円形の部分が振動する。
tamtam / gong
すず
鈴(すず) 中空でスリットがある球形の中に石や小さな金属をいれて。揺すって音を出す。中に入っている石などを 丸(がん)という。
Jingle
れい
鈴(れい) 鐘の形をしているが、片手で持てるくらい小さくて舌(ぜつ)がある。りん とも。
鐘も鈴(れい)も西洋では西洋の bell はあって、これらの区別はないようだ。
bell
ぬりて
鐸 青銅製の大型の鈴(れい)。扁平な鐘の中に舌(ぜつ)があり、上部の柄を持って振り鳴らす。 古代中国で教令を伝えるときに用いた。 また、仏堂や仏塔の軒の四隅などに吊るす風鐸(ふうたく)がある。 large ancient bell
にょう
鐃 仏教で使う打楽器。シンバル型の金属製の銅鑼で、ひもでつり下げ、バチで打つ。
cymbals
はつ
鈸 寺院で用いる楽器。これも、やはり薄手のシンバルのようなもの。実は鐃と鈸の区別はよくわかりません。
平等院の雲中供養菩薩像
cymbals

私家版楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten