
ギターと名の付く 弦楽器
4弦ギター
7弦ギター
10弦ギター
11弦ギター
12弦ギター
イングリッシュギター
エレクトリックギター
ガットギター
クラシックギター
スチールーギター
テナーギター
ドブロギター
ハープ ギター
バロック ギター
ピックギター
フォークギター
フラメンコギター
ベースギター
ポルトガルギター
リラ ギター
レキント ギター
ロマンチック ギター
▲
総ての楽器を 表示する
▼
|


リラ ギター

リラ ギターは、リラのような形をしたギター。
1800年ごろ流行の楽器として人気だったようだ。6本弦で現在のギターと同じようにチューニングして演奏したが、楽器としてはだんだん人気がなくなっていった。
ただ、古代ギリシャのキタラの形を思い起こさせる優雅なスタイルが人気で美術品みたいに扱われていたという妙な状況になっていった(らしい)。
リラギターにはほとんどの場合、お尻の部分が平になっており台座として直立させて飾っておくことができるということも美術品となった理由かもしれない。
このページのイラストは、エドモンド・レイトン Edmund Leighton(イギリスの画家)の絵画を参考に描いたもの
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 IROMBOOK
|
|