楽器辞典 楽器の名前
楽器のページマップ

中東/アラブの楽器
インドの楽器
中国の楽器
東南アジアの楽器
日本の楽器
北アメリカの楽器
中南米の楽器
アフリカの楽器
ロシアの楽器
ヨーロッパの楽器
ヨーロッパの古楽器
 アウロス
 オーボエ ダ カッチャ
 カルニクス
 クルム ホルン
 コルトホルト
 シャリュモー
 ショーム
 セルパン
 ツインク
 バセット ホルン
 ビュサン
 ポンマー
 ラケット
 ルール



ヨーロッパの古楽器
ビュサン Buccin
演奏時には、奏者の背中のほうからドラゴンがニョキッとだ顔を出す。スライド管の方式なので現在のトロンボーンと同じ仕組。 フランスのミリタリーバンドで使われたとようだ。ドラゴンは戦闘意欲をそそるためのキャラクタだったのだろうな。
ヨーロッパの古楽器/ビュサン

Wikipedia
The buccin is a visually distinctive trombone popularized in military bands in France between 1810?1845 which subsequently faded into obscurity.
The Grove Dictionary of Music and Musicians devotes but two sentences to the buccin: “A form of trombone with a bell terminating in a stylized serpent’s or dragon’s head, often with a metal tongue, free to flap, protruding. Hector Berlioz scored for buccin in the Kyrie and Resurrexit of his Messe solennelle of 1824.”
Buccin


私家版楽器事典 / ヨーロッパの古楽器