楽器一覧(体鳴楽器)
摺鉦 すりがね
すりがね 摺鉦

すりがね ちゃんちき 摺鉦は手に持って演奏する鉦。郷土芸能の音楽、祭囃子(まつりばやし)で使われる。
大きさは直径3寸とか4寸とかなので、だいたい9cmから12cm。 細いハンマー状の撥(撞木/しゅもく)で内側をたたく。内側の縁をたたく時に底の部分を撥で摺るので摺鉦という名前になったようだ。
当り鉦チャンチキ の名もあり、江戸祭囃子では よすけ (四助/与助) と呼ばれている。



当り鉦(あたりがね)
邦楽での囃子(はやし)では 当り鉦(あたりがね)と呼んでいるようだ。
鉦吾(しょうご)
仏具として据え置きで使うものは 鉦吾(しょうご) とか 伏鉦(ふせがね) といい、据え置きのための 3本の小さな脚が付いていて 凸部を上にして叩く。外部上面を叩くので「摺る」ことはない。

手に持って打ち付ける 金属製のパーカション
アゴゴ
アトケ
カルカバ
ガンコギ
クマナ
くわがね
ケンガリ
チムタ
チャッパ
トライアングル
マンジーラ
みこすず

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten