|
|
|
須磨琴
すまごと
日本の弦楽器。通称は一絃琴。
桐の板に絹の絃を1本 張ってある。本体は共鳴胴の構造にはなっていなくて、厚みのある板そのまんま。
音程の変えるのは、ボトルネック奏法だ。
スチールギターのように絃にボトルネック(とは言わないだろうけど)を押し当てて絃の振動長を変える。
須磨琴の名の由来は、いろいろあるようだけど、在原行平が作ったという話はよく紹介されている。
平安時代、在原行平(ありわらのゆきひら)が神戸の須磨で謹慎の身であった時に、
寂しさを紛らわすためにこの楽器を作ったのだという俗説。材料は、廂(ひさし)の木片を切り取ったとか、浜辺に流れ着いた流木を使ったとかで、伝説それぞれである。
また、画家で表具師の能阿弥(のうあみ)という芸術家が楽器収集のために諸国を旅していた。
須磨寺に立ち寄ったおりに、関所の番小屋の板を持って帰って(?)都の将軍に献上した。将軍はその板で一絃琴を作って愛用するようになったという。
・・・なんか、これ強引な話で、納得のいく伝説ではないけどね。
1本弦の須磨琴。 フレットがなくスライド奏法で音を出すという楽器は、日本ではとても珍しい。
とはいうものの、須磨琴と似て、同じくスライディングトーンを出す八雲琴という2本弦の楽器もある。
八雲琴
|
ダンバウ
|
ビチトラビーナ
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
| |