ティンパニ
Timpani / Timpany
通常、太鼓というのは音程(つまりドレミファ)がはっきしない。はっきりしないからいいのであって、キーを変えても(転調)引き方やチューニングをやりなおすなんてことは 必要ない。
ティンパニは違う。ちゃんと音程が存在する楽器だ。通常、複数個を並べて使い、それぞれ音の高さが調整されている。 さらに近代的なティンパニは、ペダルの操作で皮の張り具合を変えるシステムが組み込まれているんだね。
アメリカなどでは、
ケトルドラム
(kettle drum)とも。
アメリカ式とドイツ式では並べ方が違う
アメリカ式
ドイツ式
音が低いほうを左手側に配置する。
ピアノやマリンバなど他の楽器と同じなので合理的。
音が低いほうを右手側に配置する。
低音を利き手でしっかりと叩くという考えがあったようだ。
ナッカーラ
カミナリの神様がティンパニを
..
オーケストラの楽器
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten