|
|
|
柳琴
リウチン
Liuqin
中国の楽器解説に「用柳木制作」とあり、これは「柳の木で作っている」という意味だろうから、いずれかの部分に柳を使っているのだろう(すべて柳の木を削って作るわけでもないだろうから)。
また、柳の葉に似ているということで「柳葉琴、柳叶琴 (Liuyeqin)」が当初の名前だったようだ。
あまり柳の葉に似ているとも思えないけれどね、ひょっとしたら柳の葉のように小さいという形容だったのかもしれない。
古くは「土琵琶」の名もあった。
複弦ではなく単弦ではあるが、マンドリンのような大きさで、マンドリンのような弾き方をする。トレモロを多用したり、時には超絶速弾きをしたりね。このあたりの演奏は日本の琵琶とは大違いだ。
リウチンより大きなピパ(中国の琵琶)もそうであるが、ネックとボディの境目が有るようで無いようでという一体化されたデザインで、ボディ部分にも高音部までフレットが配置されている。
なので、左手はネックを握るという状態ではなく、手を前面に出してボディの表面にかぶさるようにして弦を押さえこむ。
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
| |