|
|
|

トブシュール
tovshuur

ヘッドにヤギが彫刻されたトブシュール
トブシュールは、モンゴルの弦楽器。
弦は2本で、弦をはじいて音を出す。
モンゴル(主に西部)の人々の民俗文化と密接に結びついており、物語の語り手、歌、踊りの演奏を担う楽器として使われてきた。古くは、戦いの前にこの楽器を演奏したという。
トブシュールの多くは自家製であるため、材質や形状は製作者や地域によって異なる。
地域・部族によっては、弦は馬の毛であったり羊の腸でできているものがある。また、胴体の形状は上のイラストの様に玉ねぎ形であったり、三角形のものも作られている。
そしてヘッドの飾りも様々だ。モンゴルの弦楽器といえばヘッドの彫刻は馬だという認識が強いかもしれないが、トブシュールは、馬の他に、ヤギや白鳥なども彫られている。
tovshuur を トブシュールとしたが、「v」が「ヴ」であったり「プ」であったり、さらに「.. shuur」はシュールやショールに。日本ではなじみのない楽器なので、カタカナで表現すると統一感がない。
なので、ドプショール や ドヴシュール など色々な呼び方になってしまっている。

ヘッドに白鳥が彫刻されたトブシュール
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
| |