▲
総ての楽器を表示する
▼
|
|
シャーナイ Shahnai (インド) |
 |
葦をリードにしている管楽器は世界各地に存在しており、形も大きさもほとんど同じで、名前も似ている。
ナイとかネイは植物の葦のことで、そのあたりから付いた名前が世界各地に伝来しながら地域それぞれの呼び名になったのだろう。
ヨーロッパのショームやチャラメーラ、そして1枚リードだけれどもシャリュモーも同じ系統の楽器だ。
ポルトガルから日本に伝わったチャラメーラは、屋台ラーメンでお馴染みのチャルメラだね。
ただし、中国からもスオナが日本に伝わったており、チャラメーラとスオナの区別が曖昧なまま、日本ではチャルメラで通っている。
だから中国語の哨吶(スオナ)を「チャルメラ」と読ませたりしている。
|
ズルナ Zurna (トルコ) |
 |
スルナイ Sornay (ペルシャ) |
 |
スオナ Suona (中国) |
 |
ギャリン gyaling (チベット) |

|
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 gakki jiten
|