|
|
排簫
はいしょう
中国のパンパイプ 。
日本にも伝来し、奈良時代・平安時代には雅楽の吹きものとして用いられた。
日本では、簫も笙も「しょう」と発音するので紛らわしい。
簫は、尺八やケーナのように、リードが無い(ノンリード)の縦笛のこと。「排簫」は、複数の笛を排列しているということでその名があり、中国発音をカタカナ表記すると「パイシャオ」となる。
雲中供養菩薩像の排簫
京都・平等院鳳凰堂の国宝・雲中供養菩薩像。50体位上の菩薩像の中には雲の上で排簫を奏でている像がある。
|
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
|