楽器百科 楽器名一覧
ビーナ Saraswati veena
サラスワティ・ビーナ
南インドの撥弦楽器。シタールと同様、インド音楽の中心的存在。
瓢箪の共鳴器や複数の共鳴弦など北インドのシタールと似ているが、ネック側には龍の頭の飾りがついていたり、異様に大きな共鳴器がついていたりの違いがある(ヘッドの龍はヤーリーというらしい)。
ネック側の共鳴器が大きいためか、ビーナは胴部分を床に置いた状態で演奏されることが多い。
スライドバーを使うわけではないが、素手でフレットを移動して演奏する様はリゾネーターギターやスチールギターに似ている。
ビーナという名は弦楽器の総称として使われていたため、伝統的な楽器はもちろん、新しく設計されて作られた楽器にも Veena の名が付けられたりする。
ビーナ
ビチトラ ビーナ Vichitra veena
ヴィチトラ ビーナ
床において演奏するビチトラ ビーナ。フレットがついていなくてスライドバーを使って演奏する。こうなると、スチールギターに似ているというよりもスチールギターの弾き方そのものという感じ。
共鳴弦がいっぱい付いているのはビチトラ ビーナも例にもれず、インドの楽器の得意技!。

ビチトラ ビーナ
ルドラ ビーナ Rudra veena
ルドラ ビーナ
肩にかつぐようにして演奏するルドラビーナ。ビチトラビーナに似ているがルドラビーナは板状のフレットがついている。
ビーンとも。
ルドラ ビーナ
マユーリ ビーナ mayuri veena
マユーリ ビーナ
孔雀(くじゃく)の胴を持つビーナ。マユーリは孔雀のこと。

ハンサ ビーナ hansa veena
ハンサ ビーナ hansa veena

モハン ビーナ mohan veena
モハン・ビーナ mohan veena
Veena という伝統的な名前がついているが、比較的新しい設計で作られたもの。ハンサ・ビーナも モハン・ビーナも スライド奏法で演奏しする。

シタール 撥弦楽器いろいろ

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki jiten