方響
ファンシィアン
/
ほうきょう
方響(方磬)は、中国の古楽器。
小さな鉄板が16枚(8枚づつ2段)に吊り下げてあり、鹿の角(ツノ)でできたバチで叩く。
日本へも伝来しており、吉備真備が唐から持ち帰って聖武天皇に献上したのが最初といわれている。
信西古楽図の方響(方磬)

信西古楽図は、唐の時代 宮廷の楽器や舞踊の姿を墨絵で描いた巻物。いろいろな打ち物・弾き物・吹き物を演奏する楽人が描かれている。
|
阿弥陀聖衆来迎図の方響(方磬)

高野山の阿弥陀聖衆来迎図をイラストに描き直したもの(部分)。
|
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|