|

螺鈿槽箜篌

螺鈿紫檀五絃琵琶

螺鈿紫檀阮咸

エチオピアのクラル

シュメールのリラ

リラギター

亀のリラ
|
|
正倉院の宝物 螺鈿紫檀 五絃琵琶
らでんしたんのごげんびわ
螺鈿(らでん)は、主に漆器などの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつ。
貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法、およびこの手法を用いて製作された工芸品のこと。螺は貝、鈿はちりばめることを意味する。
(Wikipediaより引用)
琵琶といえばヘッドの部分が後ろに反り返っているのが普通だけど、この琵琶はまっすぐだ。また4弦ではなくて5弦であるのも珍しい。
どうもこれは、インドから中国へと伝わったというのが定説である。
胴の黒っぽい部分はピックガード(撥面)で、
ラクダにのったミュージシャン
が描かれている。なぜかこのミュージシャンも琵琶を抱えていて、その琵琶は4弦なのは面白い。
|
|
|