| 
	
	
	
 
	双拍 
	打ち合わせる打楽器
	 石 |  イリイリ
	 ili-ili | 
	  | 
	 
 
 
	 木の実 |  アサラト
	 asalato | 
	  | 
	 
 
 
	 木 |  カスタネット
	 castanet | 
	  | 
	 
	
  |  クラベス
	claves | 
	  | 
	 
	
  |  拍子木
	 ひょうしぎ | 
	  | 
	 
	
  |  笏拍子
	 しゃくびょうし | 
	  | 
	 
	
  |  三板
	 さんば | 
	  | 
	 
	
  |  拍板 
	 パイバン/はくばん | 
	  | 
	 
	
  |  クロタラ
	 crotala | 
	  | 
	 
	
  |  ロジキ
	 lozhki | 
	  | 
	 
 
 
	 竹 |  こきりこ
	 |   | 
	 
	
  |  四つ竹
	 よつだけ | 
	  | 
	 
 
 
	 金属 |  マンジーラ
	 manjira | 
	  | 
	 
	
  |  ちゃっぱ
	 |   | 
	 
	
  |  鐃鉢
	 にょうはち | 
	  | 
	 
	
  |  シンバル
	 cymbals | 
	  | 
	 
	
  | 
  スプーン
	 spoons | 
	  | 
	 
	
  | 
  クマナ
	 Kemanak | 
	  | 
	 
	
  | 
  チムタ
	 Chimta | 
	  | 
	 
 
 
	| 
			
			
			
			
 | 
	双拍 
	
	同質のものを打ち鳴らす楽器。日本では拍子木、四つ竹、お寺で使う鐃鉢(にょうはち)など。
	とても単純な楽器で、世界中で活躍しているのだけれど、特に日本では「双拍」の鳴物が多く、日の用心の警告から舞踊、劇相、相撲(すもう)などで古くから使われている。 
	古代のエジプトやギリシャでも双拍は使われており、クロタラと呼ばれている。 
	適当な大きさのものがれば、打ち合わせれば音がでる。スプーンはもちろん楽器になるし、究極は
	手拍子(ハンドクラップ)だろうね。
	
	 | 
	  
 
	
	 | 
	 |