歌舞伎の下座で使われる楽器
オルゴール
3個〜6個ほどの鉦(かね)を L字形の木製台に取り付けてある。下座音楽では、蝶の飛ぶ場面や虫の音に用いられる。
駅路
うまやじ/えきろ
宿場・街道の場面の囃子(はやし)で用いる。馬に乗って旅する場面とかだね。
チャッパ
手平金(てびらがね)、銅拍子(どうびょうし)ということもあるが、下座ではチャッパと呼ばれている。
時計
とけい
歯車でカリカリ、コチコチと鳴るパーカッション。いわゆるラチェットだけど、下座音楽では「時計」呼ぶようだ。
雨団扇
あめうちわ
雨の擬音を出す。うちわにビーズなんかを糸でくっつけてある。
四つ竹
よつだけ
太い竹で出来ている。ちょっとビンボーな長屋の場面で使われる。
大拍子
だいびょうし
胴の長い締太鼓。細い桴(ばち)でたたく。
締太鼓
しめだいこ
古い伝統的な呼び名は猿楽太鼓(さるがくだいこ)。
篠笛
しのぶえ
祭囃子(まつりばやし)でも使う庶民の横笛。
能管
のうかん
笛の内部に特別な仕掛けがしてあり、音程はあまりハッキリしていないので効果音として使うことが多い。幽霊が出てくる時、「ヒュィ〜」と鳴っているのがこの能管。
三味線
しゃみせん
三味線は「太棹」「中棹」「細棹」に大別される。歌舞伎では長唄の伴奏で、主に「細棹」が使われているようだ。
黒御簾(下座)の楽器
オルゴール
とけい
だいびょうし
のうかん
うまやじ/えきろ
あめうちわ
しめだいこ
しゃみせん
チャッパ
よつだけ
しのぶえ
下座音楽は、歌舞伎の効果音楽で、舞台下手の黒御簾(くろみす)の中で演奏される。黒御簾は交響楽団であればオーケストラピットのような場所で、演奏する楽士たちは言わば歌舞伎の音響スタッフであって「囃子連中」とか呼ばれているようだ。
鳴り物は、笛/太鼓/鉦などであるが、並べた鉦を「オルゴール」、ラチェットを「時計」と呼ぶなど、下座ではそれぞれの楽器に独自の名称が付いている。 また、手作りオリジナル楽器もあったりでなかなか楽しい。
歌舞伎の黒御簾
歌舞伎 (かぶき)
その昔(1600年頃)出雲阿国(いずものおくに)という芸能役者が演じたパフォーマンスが歌舞伎の元祖といわれている。歌舞伎は日本固有の伝統芸能であり、重要無形文化財、世界無形遺産となっている。
下手 (しもて)
客席から見て舞台の左側を下手という。右側は上手。
舞台から見るのと、客席から見るのとでは左右の表現だと分からなくなるので「上手」「下手」という言い方をする。
下座音楽 (げざおんがく)
舞台下手の黒御簾の中で演奏される効果音楽。鳴り物は「太鼓」「笛」「鉦」など。また、歌舞伎独自の手作り効果音楽器も多数あって洒落っ気のあるネーミングがおもしろい。
黒御簾 (くろみす)
歌舞伎舞台の下手に作られた場所で下座ともいう。舞台と黒御簾の間には簾(すだれ)がかかっていて客席からは中が見えない。薄暗い中で歌舞伎の音楽や効果音を演奏する。
雅楽の楽器
五人ばやし の楽器
こきりこ節の舞踊で使われる楽器
日本の楽器
私家版 鳴り物事典 / 鳴り物図鑑
narimono-jiten