|
・ 中東/アラブの楽器
・ インドの楽器
・ 中国の楽器
・ 東南アジアの楽器
・ 日本の楽器
・ 北アメリカの楽器
・ 中南米の楽器
・ アフリカの楽器
・ ロシアの楽器
ヨーロッパの楽器
 ニッケルハルパ
 ランゲレイク
 チター
 カンテレ
 ツィンバロン
 フラメンコギター
 キターラ
 ブズーキ
 ストローバイオリン
 ハーディングフェーレ

 イリアン・パイプス
 ビニウ
 ミュゼット

ヨーロッパの古楽器
|
|

ヨーロッパの古楽器
ロッタ
Rotta
ロッタはヨーロッパ中世の弦楽器。


ロッタを演奏するダビデ王
|
ダビデ王の竪琴
イギリスではロッタと呼ばれていたようだ。キノールという名前もありで、実はよく分からない。
SOUTH KENSINGTON MUSEUM ART HANDBOOK EDITED からスケッチさせていただいた。
この弦楽器を弓で弾くようになってクルース(Crwth)と呼ばれるようになったらしい。
|
私家版楽器事典 / ヨーロッパの古楽器
|
|
|