楽器図鑑 楽器の名前    楽器の分類 楽器と人物    楽団/バンド/民衆音楽 楽器の歴史
中国の楽器

楊琴 (ヤンチン/ようきん)
たたいて音を出す打弦楽器。
楊琴(ヤンチン)

古筝 (グーチェン/こそう)
日本の筝の祖先。
ただし、この古筝は近代的な作りだ。金属弦を張ってある。

古筝(グーチェン/こそう)


古琴 (グーチン/こきん)
日本の和琴の祖先。
徽(き)と呼ばれるポジションマークがついていて左手で弦を押さえて右手ではじく。

古琴(グーチン/こきん)


二胡 (アルフ/にこ)
弦をこすって音を出す擦弦楽器。
京胡 (ジンフ/きょうこ)
ニ胡と似ているが、京胡は小さくて胴も棹も竹でできている。
二胡(アルフ/にこ) 京胡(ジンフ/きょうこ)

板胡
(ばんこ)

共鳴胴の表面板が木の板でできている
板胡(ばんこ)
革胡 (かくこ)
中国がチェロを作るとこうなる。
そう、チェロと同じように足に挟んで弓で弾く。
革胡(かくこ)

牛腿琴 (ニウトゥイチン)
中国南部で使われている弓奏弦楽器。
牛腿琴(ニウトゥイチン niutuiqin)

三弦 (サンシェン)
日本の三線(さんしん)や三味線(しゃみせん)の元祖。
三弦(サンシェン)

月琴 (ユエチン/げっきん)
英語では そのまんまというか 無理やりというか Moon guitar という。
月琴(げっきん)

琵琶 (ピパ/Pipa)
日本の琵琶の祖先。ビワ(BIWA)ではなく、ピパ(PIPA)だ。
中国の琵琶(ピパ)

柳琴 (リウチン/Liuqin)
中国のマンドリンとも呼ばれている。
柳琴

阮咸 ルアンシェン/げんかん
中国の阮咸という賢人が得意だった楽器で、名前がそのまま阮咸になったとか。
阮咸(げんかん)

洞簫 (どうしょう)
竹の縦笛。日本の尺八の祖先。
洞簫(どうしょう)

排簫 (はいしょう)
中国のパンパイプ。
排簫(はいしょう)

葫芦絲/葫蘆絲 (フールース)
貴州省・雲南省あたりの楽器。リードが組み込まれている。
葫芦絲(フールース)

哨吶 (スオナ)
伴奏、合奏、独奏などで使われる中国ではポピュラーな楽器。日本では、この楽器とチャルメラがごっちゃになっている。
哨吶(スオナ)

管/管子 (グアン/グアンズ)
伴奏、合奏、独奏などで使われる中国ではポピュラーな楽器。日本では、この楽器とチャルメラがごっちゃになっている。
管/管子(グアン/グアンズ)

(けん)
六千年の歴史を持つ陶笛(土笛)。
塤(けん) / 壎(くん)

雲鑼 (ユンルオ/うんら)
音程の異なる小型の銅鑼(ドラ)をいっぱい並べてある。
雲鑼(ユンルオ/うんら)

(しゅく)
古代中国の楽器。楽曲の始めの合図として使われた。木の棒で打つ。
柷

(ぎょ)
古代中国の楽器。楽曲が終わった合図として使われた。虎の背中を擦る。
敔(ぎょ)

中国の楽器
楊琴 ヤンチン
古筝グーチェン
古琴 グーチン
二胡 アルフ
京胡 ジンフ
革胡 ケフ
牛腿琴 ニウトゥイチン
三弦 サンシェン
月琴 ユエチン
琵琶 ピパ
柳琶 リウチン
阮咸 げんかん
葫芦絲フルス
哨吶 スオナ
管子
塤 けん
雲鑼 ユンルオ
柷 しゅく
敔 ぎょ


アイルランド・イングランド ヨーロッパ ロシア カザフスタン アフリカ マダガスカル 中東 チベット インド モンゴル 中国 新疆ウイグル 東南アジア 日本 朝鮮半島 北アメリカ ラテンアメリカ アンデス ハワイ オーストラリア


漢字中国語/漢字の楽器  |  ウイグルの楽器

楽器名一覧 世界の民族楽器 中国の民族楽器 Chinese musical instrument

私家版 楽器事典/中国の楽器
gakki-jiten