西洋の音楽様式

ハーモニクス

復弦 と コース

ヘルツ(周波数)

ハンマーアクション

ピストンバルブ

ロータリーバルブ

樂という文字

琵琶と枇杷

琵琶と琵琶湖

伶人時元が物語

エッセイ

|
|

樂
音楽の「楽」について調べてみた。象形文字であるが象形となる対象が何通りかある。諸説あるけれども共通しているのは下記の3点。
- 「楽」は「樂」を簡易的にしたものであり、日本国固有の文字である
- 「幺」は「糸」のことである
- 「木」はそのまま、山や草原に生えている木のことである
以上は共通する項目だけれども、「鈴説」「繭説」、それと「琴説」がある
鈴(すず)である
木はクヌギの木であって、クヌギにドングリの実が育っている。白はドングリをあらわしている。
これから転じて「巫女鈴」のような楽器を想像していただきたい。糸は飾りの糸だ。舞楽のとき 糸飾りのついた鈴を振って 神を楽しませるのに使った。
繭(まゆ)である
やはり、木はクヌギだ。
「糸」はクヌギの木についた山繭(やままゆ)の糸のことであり、山繭によって木が白っぽくなっている。絹糸が出来るので楽しみだ。の「樂」だとか。
琴(こと)である
木に糸を張ってある。糸とは弦のことだ。白は弦を調律する部分。具体的すぎるのがちょっとひっかかるが、これは楽器の琴(筝)だ。
ちなみに、クヌギは「椚」「橡」「栩」「椢」「椪」「椡」などの漢字があり、樂にさらに木へんをつけた「櫟」もクヌギ。
さらに ちなみに、古い時代の楽器(三味線やサウンガウ)の弦は絹糸を使っているものがあるので、繭 → 絹糸 → 絃(弦)というわけで「繭である説」も楽器と関連はしている。
|
|