|

イダッカ/イダッキャ
Idakka / Idaykka


イダッカ は、インドの太鼓。
肩に吊るして、スティックで叩く。
アフリカのトーキングドラムや日本の小鼓のように、ヒモの締め具合によって音程が変わる。ただし、イダッカはその方法が異なる。
ストラップで肩に掛け、イダッカを下にギュッっと押さえることにより、張り詰めたヒモに張力がかかり音程が変わる仕組みになっている。
ふわふわしたボンボリがたくさん付いているのですが・・・・何だろね。すみません、よく分からないです。
胴体のウェストがくびれている砂時計形の両面太鼓を細腰鼓(さいようこ)といい、韓国のチャンゴ、日本の小鼓や大鼓などは、イダッカのようなインドの太鼓が東アジアに伝わったものだという。
いろんな太鼓
A B C ..
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 がっきじてん
|
|