| 
 
膜鳴楽器
(まくめいがっき)
Membranophone膜(皮)の振動を音源とする楽器。太鼓の仲間。
 
マイナスワン
Minus one自分の練習しようとするパートだけが省かれて録音されているもの。
 →
カラオケ
 
マーチン/マーティンC.F.Martin & Co., Inc.
 アメリカ合衆国のギターメーカー。
マーチン社はスチール弦のアコースティックギターを最初に手がけたギターメーカーだ。
スチール弦を張ったギターは現在ではあたりまえで、ポピュラー音楽ではナイロン弦のクラシックギターのほうが特別な存在になった。
 
 
マレット
Malletgakki_jiten_tool.html打楽器を叩く時に使うバチ。楽器に当たる部分が球になっているのが一般的。
 →
楽器の小道具
 
 
◯◯楽器
(まるまるがっき)→
なんとか楽器。ほにゃらら楽器。「****楽器」後方一致
 
 
 
ミュート
Mute音を消す。または、音を消す道具のこと。
 ただし、音を消すといっても楽器演奏の場合「音を小さくする」という意味になる。
ギターなどの弦楽器では弦に触れてはじくことにより半鳴りリズムを刻むとか、トランペットなどの金管楽器では音質を変えることもミュートという。
 
ミルリトン
Mirlitonミルリトンは、薄い膜を振るわせて音を出す仕組み。叩くのではなく空気の振動で共鳴させる。ミルリトンというお菓子があるようだが、この関係は・・・よく分からない。
 
  カズー 
 
メタロフォン
Metallophoneグロッケンシュピール、ビブラフォン、チャイム、グンデル、チェレスタなど。金属の鉄片を叩いて音を出す、鉄琴の仲間の総称。
 また、グロッケンシュピールとビブラフォンの中間的な大きさで、ビブラフォンのようなバイブレータの機能がついていないものをメタロフォンと言ったりするんだけど。
 
 
モノフォニック
Monophonic同時に一種類の音しか出ない。
 トランペットやサクソフォンなどの管楽器は基本的にモノフォニック。
 →
金管楽器
|
木管楽器
 
 |