|
|
|

トゥントゥナ
Tuntuna
トゥントゥナは、インドの楽器。太鼓の様に円筒の底に膜を張ってあり、その膜から1本の弦。
Chohokhode ともいう ・・ らしいけど ・・ 発音がよくわからない。カタカナに直すことができんかった。
1本弦を ”ツクツクトゥントゥン”と激しくはじく。スティックのようなピックを使うこともある。正確な音程は出ないのでリズムを刻む打楽器として使われる。
同じくインドの
ゴピチャント
と全体の仕組みや演奏方法が似ているが、弦を支えている柱の構造が異なる。
ゴピチャントは弦を支える柱が板バネになっていて弦の張りを変える構造になっているがトゥントゥナの柱は固定されている。
とはいえ、トゥントゥナも弦の張りを変えて演奏することは可能。その場合は糸巻き部分を揺らして音程をユラユラと変化させて演奏することになる。
私家版 楽器事典
/
楽器図鑑 gakki jiten
|
| |