ザックス=ホルンボステル分類
クルト・ザックスとエーリッヒ・ホルンボステルによる分類で、大きくは、体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器・電鳴楽器の5つに分類される。さらに細かく区分されているがここでは大略だけを説明しよう。
|
体鳴楽器(たいめいがっき)
|
立体が震える。この世にあるほとんどの物は立体だ。これはもうたたけば音が出る。
歩けば足音がするし、手をたたけばパンと鳴る。石も木も金も音の源となる。
|
膜鳴楽器(まくめいがっき)
|
平面が震える。平面といえば皮だろう。動物の皮を使った楽器。太鼓のたぐい。
皮は筒に張る。ギュギュっと強い力で張らなければいい音がしない。
|
弦鳴楽器(げんめいがっき)
|
線が震える。羊の腸、絹糸などで作った線、金属の線。
つまり弦だ。強く引っ張れば高い音、長さや太さによっても音が変わる。
|
気鳴楽器(きめいがっき)
|
竹、牛の角、巻貝。筒に空気を吹き込むことによって音が出る。
筒の長さによって、また途中に穴を開けることによって音程が変わる。
|
電鳴楽器(でんめいがっき)
|
堅っくるしい表現ではあるが「電気増幅楽器」と「電気発音楽器」に分けることにしよう。
電気増幅楽器
体鳴・膜鳴・弦鳴・気鳴ともアコースチック(音響)だ。要するに電気を使わない。
でもこれをアンプで増幅して、その課程で音質を変えたりできる。例えばエレクトリックギターやエレクトリックベース。
電気発音楽器
根本となる音そのものを電気的に(電子的に)作り上げてしまう。そうそう、シンセサイザなんかが電気発音楽器。電気発振楽器とも言われる。
|
|