私家版楽器事典    楽器の分類 楽器と人物 楽団/アンサンブル 楽器の素材
竹や葦で できている楽器

アンクルン Angklung
インドネシアの民族楽器。揺らして音を出す
アンクルン

カルン Calung
インドネシアの竹琴
カルン

こきりこ
民謡「こきりこ節」で使われる。
日本(富山県や新潟県)の楽器。
こきりこ

トルン t'rung
トルンはベトナムの民族楽器。
音階が出せる。

トルン
バンブー ドラム
Bamboo drum

胴に竹を使った太鼓の総称。
バンブードラム

バリンビン Balingbing  フィリピンの民族楽器。
フィリピンのバリンビン

棒ささら  ギザギザの棒を竹でこする。日本の楽器。
棒ささら

ムックリ
アイヌの民族楽器。
口にくわえて鳴らす。

ムックリ
四つ竹
琉球の打楽器。
太い竹を削って作る。

四つ竹(よつだけ)

ケーナ Quena
南アメリカの民族楽器。音を出す原理は日本の尺八と同じ。
ケーナ

サンポーニャ Zampona
南アメリカの民族楽器。
フォルクローレで使われ
る代表的な楽器。

サンポーニャ
ケーン Khene
ケーンはラオスやタイなどの民族楽器。金属製のリードで音を出す。
日本の笙と同じ起源を持つ。
ケーン

しょう
日本の伝統楽器。雅楽で使われる。
笙(しょう)
篳篥 ひちりき
篳篥は漆(うるし)を塗った竹の管で作られる。雅楽で用いられる。
篳篥 ひちりき

尺八 しゃくはち
楽器の素材は竹の根っこ部分。
尺八 しゃくはち

天吹 てんぷく
尺八より小さくて、小鳥がなくような音がでる。
天吹(てんぷく)

ナイ Nay
アラブ音楽で使われる葦の笛。
ナイ(ネイ)

バンスリ Bansuri
インド/ネパールの笛。
バンスリ

大笒 テグム/Taegum
韓国の横笛。
竹の横笛: 大笒/テグム/Taegum

パン フルート Pan flute
パンはギリシア神話で「牧人と家畜の神」のこと。
パンフルート/パンパイプ

一節切 ひとよぎり
室町から江戸初期にかけて流行した管楽器。竹の節が1つ。
一節切(ひとよぎり)

ポンパン (Bamboo trumpet)
インドネシアの竹ラッパ。
インドネシア(トラジャ族)のポンパン

龍笛 りゅうてき
雅楽で用いられる楽器。古来より貴族や武士のたしなみでもあったようだ。
龍笛 りゅうてき

京胡(きょうこ) Jinghu
中国の擦弦楽器(弓でこすって音をだす楽器)。
京胡(きょうこ/ジンフ)
ソー・バン Saw bang
タイの擦弦楽器。
ソー・バン

バリハ Valiha
マダガスカルの竹筒琴(ちくとうきん)
バリハ

東南アジアの竹筒琴 Bamboo zither
共鳴胴は太い竹で、弦も竹の表皮部分から切り出している。
チェレンプン celempung
竹や葦で できている楽器

打楽器(体鳴楽器)
アンクルン
カルン
こきりこ
トルン
バリンビン
バンブードラム
棒ささら
ムックリ
四つ竹

弦楽器(弦鳴楽器)
ジンフ 京胡
ソー・バン
バリハ
ちくとうきん 竹筒琴
吹奏楽器(気鳴楽器)
ケーナ
サンポーニャ
ケーン
しょう 笙
しゃくはち 尺八
ナイ
バンスリ
パンフルート
ひちりき 篳篥
ひとよぎり 一節切
ポンパン
りゅうてき 龍笛

私家版 楽器事典 / 楽器図鑑
gakki-jiten