コトドリ(琴鳥) 
	タテゴトアザラシ 
 
	ガラガラヘビ
 
	  カネタタキ 
	スズムシ(鈴虫) 
	タイコウチ(太鼓打ち) 
	バイオリンムシ
	マツムシ(松虫)
 
	ギターフィッシュ 
	シャミセンガイ 
	シュモクザメ(撞木鮫) 
	スルメイカ 
	ピパ ピパ 
	ホラガイ(法螺貝) 
 
	コトクラゲ 
	ツリガネクラゲ 
	ツリガネムシ(釣鐘虫) 
	ラッパウニ(喇叭雲丹) 
	ラッパムシ(喇叭虫) 
 
	チャルメル草 
	ツリガネソウ(釣鐘草) 
	ペンペン草 
	ラッパスイセン(喇叭水仙) 
	
 | 
	
	カネタタキ(鉦叩き)
	
	 Kanetataki
	
	
	 
	
	
	 
	バッタ目カネタタキ科の昆虫。鳴き声が鉦(かね)をたたいているように聴こえる。 
	
	【鉦叩き】 
	[学名:Ornebius kanetataki] 
	昆虫綱直翅(ちょくし)目カネタタキ科に属する昆虫。コオロギの一種で、秋の鳴く虫の一つ。
	体長10ミリメートル内外の小形で扁平(へんぺい)な虫。頭胸部は赤褐色、腹部は黒褐色であるが、全身を灰褐色の鱗片(りんぺん)が覆うので淡褐色にみえる。
	雄の前翅は茶褐色である。頭部は小さく、それに続く前胸背部は後方に広がる台形状。雄だけが短い前翅をもち、後翅を欠く。雌は無翅。肢(あし)は全体に短い。
	腹端には長い尾角をもち、雌では短い産卵管が突出する。成虫は8〜11月にみられ、生け垣や小低木上にすむ。
	雄ははねをこすってチン、チン、チンと澄んだ音を出すが、この音が小さい鉦(かね)をたたいているように聞こえるのでカネタタキの名が出た。
	関東地方以西に分布し、中国大陸にも生息する。 
	 
	Yahoo!百科事典より引用
	:
	2012年 当時の文面を記載させていただいております。
	
	
	 |