| アルプホルン 
  
 | Alp-horn スイスの山地で使われている。バルブ機構もスライド機構もないので、自然倍音だけで音を出す。アルペンホルンともいうが、アルプホルンの方が正しいようだ。
 
 | 
	| フレンチホルン 
  
 | French-horn オーケストラで使われる、いわゆるホルンのこと。
 
 | 
	| ナチュラルホルン 
  
 | French-horn まだ、バルブが付いていない頃のホルン。音程を変えるために、管を入れ替えることができるものもあった。
 
 | 
	| フリューゲルホルン 
  
 | Fluegel-horn ビューグルがフリューゲルホルンの祖先。トランペットに似ているが管が太いので音がまろやか。
 | 
	| サクソルン 
  
 | Sax-horn アドルフ・サックス作の金管楽器。サックスホルンとは言わないで、サクソルン。
 | 
	| バスホルン 
  
 | bass-horn 「V」の字型に折れ曲がっている。イングリッシュ・バス・ホルン。
 | 
	| イングリッシュホルン 
  
 | English-horn イギリスのホルンということだけど、この由来はよく分かっていない。コーラングレ(cor anglais)とも呼ばれ、オーボエと同じダブルリードの木管楽器。 ベルの部分が丸っこい。
 
 | 
	| クルムホルン  
 | crum-horn ヨーロッパで使われていた古い時代のダブルリードの木管楽器。「J」の字に曲がっている。
 | 
	| バセットホルン  
 | Basset-horn ホルンという名前がついているけれども、シングルリードの木管楽器。「く」の字に曲がっているのが特徴。
 |