楽器名一覧    楽器の分類 楽器と人物    楽団/バンド/民衆音楽 楽器の歴史 和楽器
日本の楽器

尺八
しゃくはち


竹の根の部分を使って作ってある。
尺八(しゃくはち)

竜笛/龍笛
りゅうてき


雅楽で使う横笛。
龍笛(りゅうてき)

能管
のうかん


見た目は竜笛とおなじだけど管の中に「のど」という特別なしかけがある。
能管(のうかん)

篠笛
しのぶえ


祭囃子などで使う庶民の横笛。
篠笛(しのぶえ)

オークラウロ Okraulo

昭和の初期、大倉喜七郎が考案・制作した楽器。
オークラウロ Okuraulo

しょう
もとは中国の楽器。奈良時代に日本に渡って来た。
笙(しょう)

篳篥 ひちりき

二枚のリード(芦舌、ろぜつ)が振るえて音源になる。
中国朝鮮半島 から日本に伝わった。
篳篥(ひちりき)

宮太鼓 たいこ
これは、長胴と呼ばれる大太鼓。
宮太鼓(みやだこ)

小鼓 こつづみ
いよー。ポン。
小鼓(こつづみ)

締太鼓 しめだいこ
能や歌舞。また、民俗芸能の祭囃子(まつりばやし)、獅子舞や猿回しにも。
締太鼓(しめだいこ)

桶胴太鼓 おけどうだいこ
北陸・東北地方が発祥の地。胴が長い締太鼓。
桶胴太鼓(おけどうだいこ)

パーランクー
沖縄の片面太鼓。手に持って打つ。
パーランクー

三板 さんば
カスタネットは木片が2枚だが、三板は3枚で三板の勝ち。
三板(さんば)

小切子 こきりこ
こきりこの お竹は 七寸五分じゃ  長いは お袖の かなかいじゃ。
こきりこ

笏拍子 しゃくびょうし
笏(しゃく)を二つに割ってある。神楽などで使われる。
笏拍子(しゃくびょうし)

鳴子 なるこ
もともとは、田畑の作物を喰ってしまう鳥を追いはらうための器具だったらしい。
鳴子(なるこ)

四つ竹 よつだけ
竹でできた琉球の楽器。
四つ竹(よつだけ)

木魚 もくぎょ
ポク・ポク・ポク・ポク・ポク・ポク・・・
木魚(もくぎょ)

編簓 びんささら
こきりこ節で使われる。
ささら/びんささら/こきりこささら

棒ささら ぼうささら
ギザギザの棒を竹でこする。
棒ささら

神楽鈴 かぐらすず
神前で巫女(みこ)が舞う時に手にもつ。
神楽鈴/巫女鈴(かぐらすず/みこすず)

三線 さんしん
沖縄の弦楽器。ヘビの皮を張ってある。
三線(さんしん)

クーチョー
沖縄の擦弦楽器。三線と同じくヘビの皮を張ってある。
胡弓(クーチョー)

三味線 しゃみせん
木製の胴の両面に皮を張ってある。
三味線(しゃみせん

胡弓 こきゅう
日本の胡弓は三味線から生まれた。
胡弓(こきゅう)

琵琶 びわ
元は古代ペルシャの楽器が中国を経て日本に伝わった。
楽琵琶(がくびわ)

大正琴 たいしょうごと
大正の初期、日本で商品化された。
大正琴(たいしょうごと)

和琴 わごん
そう/こと
琴(こと)と箏(そう)は形が似ているけれど、その構造に違いがある。当然、演奏のしかたも違う。
和琴(わごん)/倭琴(やまとごと)

箏(こと)
現在の日本では「琴」も「箏」も「こと」と呼んで、二つの区分は明確ではない。

トンコリ
アイヌの弦楽器。
トンコリ

ムックリ
アイヌの口琴。
ムックリ

日本の楽器
しゃくはち
りゅうてき
のうかん
しのぶえ
オークラウロ
しょう
ひちりき
おおだいこ
こつづみ
締太鼓
桶胴太鼓
パーランクー
さんば
こきりこ
しゃくびょうし
なるこ
もくぎょ
びんささら
ぼうささら
かぐらすず
さんしん
クーチョー
しゃみせん
びわ
たいしょうごと
わごん/そう
トンコリ
ムックリ

信西古楽図
信西古楽図に
描かれた楽器
雲中供養菩薩像
平等院
雲中供養菩薩像の楽器
阿弥陀聖衆来迎図
阿弥陀聖衆来迎図
の楽器


アイルランド・イングランド ヨーロッパ ロシア カザフスタン アフリカ マダガスカル 中東 チベット インド モンゴル 中国 朝鮮半島(韓国,北朝鮮) 東南アジア 北アメリカ ラテンアメリカ アンデス ハワイ オーストラリア

漢字漢字の楽器

楽器名一覧 世界の民族楽器 和楽器/日本の楽器)


私家版 楽器事典
gakki-jiten