|
しめだいこ(締太鼓)
ジャンベ
スネア ドラム
スルド
タブラ
タンバリン
タンブラン
タンボリン
だだいこ(大太鼓)
ダマル
ダルブッカ
チジン
チンドン太鼓
つづみ(鼓)
ティンパニ
ティンバレス
とうこ(鼗,鼓)
トーキング ドラム
トンバク
ドーラク
ドゥンドゥン
ナグラ
ナッカーラ
にないだいこ(荷太鼓)
バウロン
バタ ドラム
バンブー ドラム
パーランクー
パンロゴ
パンデイロ
ひょうたんドラム
フロア タム
ブガラブー
ボンゴ
ボンボ
ムリダンガム
わだいこ(和太鼓)
ンゴマ
|
|
弦楽器なのに、なぜ海のラッパなのかなというと、さて、よく分からない。
名前の由来について有力なのは「竜巻説」だ・・・・
ヨーロッパの南(スペインとかイタリア)では、海上で起こる竜巻をトロンバマリーナいう。竜巻の形がラッパに似ているからだろう。
もともとトロンバマリーナという名称があって、この弦楽器が「海上竜巻」似ていることから、そのままトロンバマリーナという名を誰かつけたに違いないと・・・思うのだが、いかがなもんだろう。
楽器のトロンバマリーナと、 海上でおこる自然現象のトロンバマリーナ
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 がっきじてん
|
| |