|
グアンズ(管子)
ケーナ
コーラングレ
コントラバス フルート
サラムリ
サリュソフォン
しゃくはち(尺八)
シャリュマイ
シャリュモー
シャーナイ
ショーム
スオナ(哨吶)
スリン
ズマラ
ターロガトー
チャルメラ
ティンホイッスル
テピョンソ(太平簫)
テグム(大笒)
てんぷく(天吹)
ディーズ(笛子)
ドゥドゥク
ドゥヴォイ ニーチェ
ナイ
ナーダスワラム
のうかん(能管)
バウー(巴烏)
バンスリ
バセットホルン
ひちりき(篳篥)
ひとよぎり(一節切)
ピッコロ
ピー
ピリ
ファゴット
フヤラ
フラジョレット
フールース(葫芦絲)
フルート
プーンギ
ヘッケルクラリーナ
ホーンパイプ
ポンマー
リコーダー
りゅうてき(龍笛)
|
|
トロンバマリーナは、ヨーロッパの古楽器。
ヘッドに近い部分の弦を弓で擦るのでバイオリンやチェロなどとは位置が逆だ。
音程はどうして変えるかというと胴に近い側の弦を指で触れる。
そして、「触れる」というのを見逃さないでほしい。「弦に触れる」のである。そうそう、ハーモニックス(バイオリンではフラジョレットと呼ぶ奏法)。

大きいものでは2メートルほどの長さがあり弦もいっぱいっぱいの長さに張ってある。だけどハーモニックスで演奏するのでコントラバスみたいな音がでるわけではない。
キュンキュンした高い音がでる。
トロンバマリーナはイタリアの呼び名。英語読みでトランペットマリンともいい、ドイツではトルムシャイト。
上のイラストは弦が1本だけなんだけれども3本4本張られているものもあり、また共鳴用の弦を装着している楽器もある。
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 がっきじてん
|
| |