|
クンプル
グロッケンシュピール
グンデル
けい(磬)
ケンガリ
コンウォン
コンサートチャイム
ゴング・アグン
サパイ
サロン
シストルム
しょうこ(鉦鼓)
ショカーリョ
スチール パン
すりがね(摺鉦)
ターキッシュ・クレセント
チャッパ
チューブラー ベル
トライアングル
どら(銅鑼)
にょうはち(鐃鉢)
ハイハット
ハンドベル
ハングドラム
バー・チャイム
ビブラフォン
ベル ツリー
ベルリラ
ほうきょう(方響)
ぼんしょう(梵鐘)
まつむし(松虫)
マンジーラ
ユンルオ(雲鑼)
ラナート・エク・レク
りん
金属製の鳴り物
|
|
長いネック。弦の数も多い。チューニングは大変だろうな。

リュートが原型であることは胴体の形をみれば想像はつく。
楽器に低音弦を取り付けるには太く(重く)するか、長くするかだが、ガット弦(羊の腸を使った弦)は太く重くするには限度がある。ならば長くするしかない、というわけでこんなロングネックになったのだろう。
テオルボの中でも特にネックの長い楽器があって、スーパーロングネックのテオルボはキタローネと呼ばれたりしている。
私家版 楽器事典 / 楽器図鑑 gakki jiten
|
| |